自然を満喫できると人気の登山・山歩き・山登り・トレッキング・ハイキングですが、おすすめの登山雑誌の中から特に定番のオススメ『山と渓谷(やまとけいこく、通称;ヤマケイ)』をご紹介します。
『山と渓谷』は、Amazon(アマゾン)の電子書籍読み放題サービス『Kindle Unlimited』で読み放題対象の雑誌にもなっているので、Kindle Unlimited会員であれば無料で読めて、大変お得です。
Kindle Unlimitedとは、特定の200万冊以上の電子書籍が読み放題になるサービスです。登山関連書籍以外にもビジネス書や自己啓発本、ライトノベルズ、小説、雑誌、マンガ、週刊誌など読み放題のタイトルは多数あります。
スマホやタブレッドに入れて持ち運べるので、登山・山登り・トレッキングと言ったアウトドアとの相性も抜群です。(また一度ダウンロードすればオフラインでも読めるため、電波のない山中でも読むことが可能です。)
初めて利用する方はAmazon Kindle Unlimited 30日間の無料体験からお得に加入できます。
- 山歩きでおすすめの登山雑誌『山と渓谷』の概要がわかる。
- Amazon(アマゾン)の電子書籍読み放題サービス『Kindle Unlimited』で読める登山・山登り・トレッキング関連のおすすめの雑誌がわかる。
- 普段読んでいる定番の登山雑誌が、読み放題で無料であることがわかる。
それではいってみます。
- 山歩きでおすすめの『山と渓谷』は、このような雑誌
- 『山と溪谷 2025年 9月号』
- 『山と溪谷 2025年 8月号』
- 『山と溪谷 2025年 7月号』
- 『山と溪谷 2025年 6月号』
- 『山と溪谷 2025年 5月号』
- 『山と溪谷 2025年 増刊5月号』
- 『山と溪谷 2025年 4月号』
- 『山と溪谷 2025年 3月号』
- 『山と溪谷 2025年 2月号』
- 『山と溪谷 2025年 1月号』
- 『山と溪谷 2024年 12月号』
- 『山と溪谷 2024年 11月号』
- 『山と溪谷 2024年 10月号』
- 『山と溪谷 2024年 9月号』
- 『山と渓谷』以外のおすすめの登山雑誌
- 【レビュー】登山・山歩き・トレッキングでおすすめの雑誌『山と渓谷』まとめ
山歩きでおすすめの『山と渓谷』は、このような雑誌
『山と渓谷』は、日本の登山界をリードしつづける総合山岳雑誌として、確固たる地位を確立しています「山と渓谷(通称ヤマケイ)」。初心者も上級者も、一度は読んでおくべき定番雑誌です。
『山と渓谷』は、『山と渓谷社』が月間発売している登山専門誌ですが、本格的な登山及び山岳雑誌の分類になります。ただ、初心者でもマップや登山コース(ルート)ガイドや、ギア・ウエア・アイテム等の装備は役に立つことも多いでしょう。また掲載された美しい山岳の写真は、思わず魅了されてしまいます。
この記事では、過去発売されたバックナンバーの『山と渓谷』を取り上げ、各号の特集をまとめてみました。Kindle Unlimitedであれば、バックナンバーも容易に読めますので、大変便利です。
- Kindle Unlimitedは時期によって読み放題の対象タイトルが入れ替わるので、無料で読めなくなる可能性があります。要注意です。
- また、今回は『山と渓谷』をご紹介しますが、Kindle Unlimitedには100冊以上の登山・山登り関連の本を読むことができます。まだまだ面白そうな作品が他にも多数ありますので、是非探してみてください。
それでは順番に見ていきます。
『山と溪谷 2025年 9月号』
『山と溪谷 2025年9月号』 山と渓谷社(編集)は、こちらをチェック👇
特集は、『新・登山アプリと読図の基本』です。
【登山アプリでできること】圏外でも現在地がわかる、標高/緯度経度が簡単にわかる、整置が簡単でできる、地図を拡大(縮小)できる、歩いた軌跡を記録できる
【机上編】登山アプリをインストールしよう/登山計画を作成しよう
【実践編】霧訪山で登山アプリを活用してみた
【主なアプリの比較/基本操作】ヤマレコ/YAMAP/山と高原地図ホーダイ/ジオグラフィカ/スーパー地形
「登山で役立つスマホグッズ」も要チェックです♪
出版社 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2025/8/16 |
ASIN | B0FHJPXGLF |
『山と溪谷 2025年 8月号』
『山と溪谷 2025年8月号』 山と渓谷社(編集)は、こちらをチェック👇
特集は、『癒やしと冒険の八ヶ岳案内』です。
森の広がる北八ヶ岳と、険しい岩稜の南八ヶ岳。南北で雰囲気が異なり、初心者から上級者まで幅広い層に親しまれる山域、八ヶ岳。
多様なコースを提案するガイドを軸に、点在する山小屋の最新情報や、山小屋グルメ、地質の成り立ちなど、登山者が知りたい八ヶ岳の情報を紹介されています。
【コースガイド】北八ヶ岳・南八ヶ岳、【テーマガイド】山小屋グルメ、【立ち寄りガイド】八ヶ岳周辺の道の駅、多彩な情報満載です♪
出版社 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2025/7/15 |
ASIN | B0DZWHPTRH |
『山と溪谷 2025年 7月号』
『山と溪谷 2025年7月号』 山と渓谷社(編集)は、こちらをチェック👇
特集は、『知る、歩く。北アルプス』です。
北アルプスを満喫するための大特集!
槍・穂高、双六・雲ノ平・裏銀座、白馬・後立山、剱・立山の4つのエリアからなる北アルプスには、自然や歴史に関する数々の興味深いエピソードが盛りだくさん。
「槍ヶ岳を開山した人」「雲ノ平には山賊がいた」「白馬岳に花が多い理由」などなど、知れば知るほどに、歩くことがおもしろくなること間違いなし!
ビギナーからベテランまでが楽しめる保存版の一冊♪
出版社 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2025/6/13 |
ASIN | B0DZWJP1SW |
『山と溪谷 2025年 6月号』
『山と溪谷 2025年6月号』 山と渓谷社(編集)は、こちらをチェック👇
特集は、『日本アルプス名コース100』です。
この夏、日本アルプスをめざす登山者必読!
北・南・中央アルプス全域から選りすぐった名コース100を一挙公開。
エリア別にグレードと泊数で検索できる、初心者からベテランまで使える保存版特集!
【ルポ】南アルプス 赤石山脈の盟主へ 大倉尾根~赤石岳
【ルポ】中央アルプス 木曽駒ヶ岳と濃ヶ池 木曽駒ヶ岳~濃ヶ池
『山と溪谷 2025年 5月号』
『山と溪谷 2025年5月号』 山と渓谷社(編集)は、こちらをチェック👇
特集は、『聖地 上高地へ』です。
日本を代表する景勝地であり、登山者にとっての聖地のような場所でもある上高地。
圧巻の山岳景観はもちろん、山岳リゾートの優雅さや梓川沿いの森林を散策する楽しさなど、その魅力は満載です。上高地を満喫するのに必要な情報を盛り込んだ保存版特集号です。
上高地の定番散策プラン「河童橋エリア」、「大正池ルート」、「穂高連峰を間近に望むコース」、いずれも様々な世代・ニーズにマッチすること間違いありません♪
出版社 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2025/4/15 |
ASIN | B0F1F1P8W8 |
『山と溪谷 2025年 増刊5月号』
『山と溪谷 2025年増刊5月号』 山と渓谷社(編集)は、こちらをチェック👇
特集は、『全国低山スペシャル300』です。
大好評の2024年増刊5月号「全国絶景低山200」と2024年11月号「決定版!日本百低山」を1冊にまとめた永久保存版の特別増刊号!
眺めてよし、のぼってよしのすてきな山々を、「富士山の見える山」「パノラマ展望の山」「海を望む山」「美景・奇景の山」「ご当地アルプス」「憩いの高原・湿原」の6つのテーマで紹介されています♪
出版社 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2025/4/8 |
ASIN | B0F3L23R46 |
『山と溪谷 2025年 4月号』
『山と溪谷 2025年4月号』 山と渓谷社(編集)は、こちらをチェック👇
特集は、『登山者に欠かせぬ 風呂、酒、山小屋土産』です。
山を下りてからのひと風呂や一杯、その山ならではの土産物といったアクセントが、山行をいっそう豊かにします。いつもの登山をより楽しくする、3つのこと・ものが紹介されています。
『黒部源流 山小屋料理人』刊行記念 やまとけいこさん スペシャルインタビューもありますよ♪
出版社 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2025/3/14 |
ASIN | B0CV3FHQGS |
『山と溪谷 2025年 3月号』
『山と溪谷 2025年3月号』 山と渓谷社(編集)は、こちらをチェック👇
特集は、『春、花の低山へ』です。
自然の息吹を感じるこんな季節には、のんびり花を楽しめる低山がおすすめです。
春の花を愛でる、あの花に会える、ぽかぽかハイキングコースが満載です。
各花の見頃時期と「花より団子」の地元菓子情報も気になります♪
出版社 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2025/2/15 |
ASIN | B0CV3HFHZ9 |
『山と溪谷 2025年 2月号』
『山と溪谷 2025年2月号』 山と渓谷社(編集)は、こちらをチェック👇
特集は、『全国ご当地アルプス』です。
日本全国の商店街に「銀座」があるように、日本全国の山にも「アルプス」があります。
低山が主体の「ご当地アルプス」の数、なんと70以上!(沼津アルプスはその一つ)
低山ならでは、アクセスが良く、日帰りミニ縦走もお手軽に楽しめます。
出版社 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2025/1/15 |
ASIN | B0CV3XC2SF |
『山と溪谷 2025年 1月号』
『山と溪谷 2025年1月号』 山と渓谷社(編集)は、こちらをチェック👇
特集は、『日本百名山 日本二百名山 日本三百名山』です。
深田久弥が選定した『日本百名山』に、日本山岳会が200座を加えた「日本三百名山」には、多くの登山者が訪れる山もあれば、一般登山道がなく難易度の高い山もあります。
三百名山を知ることで、百名山をより楽しむことができる。301座の山の魅力を一挙に紹介する総力特集です。
すべての登山者に愛読・愛用してほしい完全保存版の新年特別号です!
出版社 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2024/12/13 |
ASIN | B0CV3LQPCT |
『山と溪谷 2024年 12月号』
『山と溪谷 2024年12月号』 山と渓谷社(編集)は、こちらをチェック👇
特集は、『全国駅からハイキング100』です。
駅から登って駅に下りる「駅からハイキング」。
晴れた週末に、思い立ったら気軽に行けるコースを100集めました。
関東、関西をはじめ、全国各地のおすすめハイキングコースが勢ぞろいです。
気軽なハイキングコースがありそうですね♪
下山メシも楽しみ♪
出版社 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2024/11/15 |
ASIN | B0CV3QPC88 |
『山と溪谷 2024年 11月号』
『山と溪谷 2024年11月号』 山と渓谷社(編集)は、こちらをチェック👇
特集は、『決定! 日本百低山』です。
全国の山のプロが選んだ日本百低山をピックアップ!
標高1200m以下の魅力あふれる100座を一挙紹介されています。
意外と知らない百低山がありそう。要チェックですね♪
出版社 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2024/10/15 |
ASIN | B0CV3LQNCX |
『山と溪谷 2024年 10月号』
『山と溪谷 2024年10月号』 山と渓谷社(編集)は、こちらをチェック👇
特集は、『地図読み はじめの一歩』です。
読図の基本を知ったうえで登山アプリを使いこなして、最強の読図マスターになる!
紙地図と登山アプリの両方を行き来しながら読図の基本が学べます。
地図だけでなくアプリの有効活用も必須ですね♪
出版社 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2024/9/13 |
ASIN | B0CV3TDRLP |
『山と溪谷 2024年 9月号』
『山と溪谷 2024年9月号』 山と渓谷社(編集)は、こちらをチェック👇
特集は、『全国紅葉名山100』です。
北海道から九州まで、各エリアの山に精通する山岳カメラマン、ライターのみなさんがおすすめする紅葉の美しい山。
この秋に訪れたい100コース必見ですね♪
出版社 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2024/8/16 |
ASIN | B0CV3LH57C |
『山と渓谷』以外のおすすめの登山雑誌
『山と渓谷』以外のおすすめの登山雑誌としては、こちら3雑誌が人気があります。
- 『PEAKS(ピークス)』
- 『PEAKS(ピークス)』は、登山初中級者や、これから登山を始めてみたいと考えている人に向けた雑誌です。幅広いコンテンツを扱っています。「見ためはポップに、データーは正確に」をモットーにしているだけあり、写真やレイアウトは美しく、登山者目線で、読んでいて楽しい雑誌になっています。
- 『ランドネ』
- 山ガールブームの火付け役とも言える雑誌が「ランドネ」です。ファッションや食などのコンテンツが比較的多めで、ライフスタイルという観点から「登山」をとらえ直した、女性向けの内容になっています。とはいえ、ゆるく山歩きを楽しみたい男性やファミリーにも十分こたえる内容になっています。
- 『岳人』
- 「岳人」は、本格的な登山専門誌。最近はトレッキングなどの比較的気軽に行なえる山歩きについても詳しく掲載されている。
『山と渓谷』を含めた、おすすめの登山関連書籍・雑誌(Kindle unlimitedで読み放題)は、こちらをチェック👇
【レビュー】登山・山歩き・トレッキングでおすすめの雑誌『山と渓谷』まとめ
アマゾンの電子書籍読み放題サービス『Kindle Unlimited』で読める人気の登山雑誌『山と渓谷』。登山・山登り・トレッキング関連の情報収集では強い味方になりそうです。
今回紹介した雑誌を上手に活用(ネット情報と併用)すれば、登山・山歩き・山登り・トレッキング・ハイキングがさらに快適に、楽しくなります。天候の良い日にフラっと散策(山歩き、トレッキング)に出かけてみましょう。新しい発見があるかもしれません。
また気づいたことがあれば追記していきます。
今ならAmazon Kindle Unlimited 初回30日間無料キャンペーン中です。
山歩きの服装やグッズ選びで困っている場合は、是非以下の記事を参考にしてみてください。こちらをチェック👇
ウォーキンググッズであれば、こちらをチェック👇
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
コメント